Quantcast
Channel: 全日本柔道連盟
Viewing all 511 articles
Browse latest View live

【合宿取材】12/23(日)第7回全日本男子柔道強化合宿公開について ※12月19日(水)12:00締切

$
0
0

お一人様一回申請をお願い致します。

[contact-form-7]

【訃報】当連盟代議員・東京都柔道連盟会長 関根忍氏 逝去のお知らせ

$
0
0

当連盟代議員・東京都柔道連盟会長 関根忍氏 が、平成30年12月18日(火)に逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼に深く感謝するとともに、謹んでお知らせいたします。

氏  名:関根 忍(せきね しのぶ)

生年月日:1943年9月20日(享年 75歳)

【形部会からのお知らせ】形強化合宿・参加希望組を募集します

$
0
0

2019年2月15日(金)~17日(日)に東京都・味の素ナショナルトレーニングセンターで開催される、形強化合宿への参加希望組を募集いたします。

詳細は添付をご確認の上、1月4日(金)までに各都道府県柔道連盟を通じて郵送にてご応募ください。

何卒よろしくお願いいたします。

【お知らせ】当連盟 年末年始業務について

$
0
0

平素より、本連盟の諸事業にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本連盟の年末年始の業務につきまして、下記の通りご案内させていただきます。
御用納  2018年12月28日(金)
御用始  2019年1月4日(金)

【窓口休業期間】
2018年12月28日(金)~2019年1月4日(金)
※2019年1月7日(月)より通常業務を開始致します。

2019年全日本選抜柔道体重別選手権大会 選手名簿掲載(19.4.6‐7)

中高生に対する指導法の在り方を考える平成30年度「派遣講師研修会/大阪」を開催

$
0
0

教育普及MIND委員会・教育普及部会が、12月23日(日)大阪講道館において、中高生等を対象に実施している全日本柔道連盟の「柔道教室」等に派遣される講師を対象に、正しい柔道と安心安全な柔道の普及のために必要な指導法の在り方を考える「派遣講師研修会」を開催しました。
参加した25名の講師(うち女性講師5名)は、基本指導(120分)を向井幹博講師、安全指導(60分)を有川勇貴講師、技術指導(60分)を石角洋子講師から学ぶとともに、効果的な指導方法について情報交換を行い相互のレベルアップを図りました。

第41回全国高等学校柔道選手権大会 大会情報掲載(19.3.20-21)

(会員限定)2019年 賛助会員招待お申し込みフォーム

$
0
0

賛助会員 各位

以下の項目をご入力いただき、申し込みをお願い致します。
今年度より年間一括での招待ご案内とさせて頂きます。
締切後のお申し込みはお受けできませんのでご了承下さい。
受付期間は2019年2月末日までとさせて頂きます。


≪受付フォーム≫

[contact-form-7]


【お問合せ先】
(公財)全日本柔道連盟 企画課(高橋)
電話:03-3812-3944 メールアドレス:sanjyo●judo.or.jp(●を@に変える)


2019年ヨーロッパオープン・ローマ 日本選手団名簿(19.2.16-17)

$
0
0

ヨーロッパオープン・ローマ

開催国 ローマ
期 間 2019/2/16、17

日本選手団名簿

【 役 員 】
コーチ 古根川 実 (大阪府警察)
【 選 手 】
100㎏超級 斉藤  立 (国士舘高校3年)
100㎏級 関根 聖隆 (筑波大学1年)
73㎏級 石郷岡秀征 (筑波大学2年)
60㎏級 古賀 玄暉 (日本体育大学2年)

 

役員1名 選手4名 計5名

第32回近代柔道杯全国中学生柔道大会 大会情報掲載(19.3.23-24)

$
0
0

大会要項

主催 公益財団法人全日本柔道連盟、株式会社ベースボール・マガジン社「近代柔道」
後援 公益財団法人講道館、公益財団法人日本中学校体育連盟
主管 埼玉県柔道連盟、株式会社BBMスポーツ・コミッション
運営協力 埼玉県中学校体育連盟柔道部、東京都中学校体育連盟柔道部、春日部工業高校、伊奈学園高校
日程 平成31年3月23日(土)、24日(日)
会場 埼玉県立武道館
参加資格(抜粋) (1)出場するチームは全日本柔道連盟に今年度の団体登録をしていること。
(2)選手は、競技者登録をしており、大会当日に同一中学校の1、2年生に在籍しているもの。
※同一中学校からの複数チームの出場は認める。その場合は、チーム名の最後に順番にアルファベットを割り当てる。(例;近代柔道中学校A、近代柔道中学校B)
※単一校でチームを編成できない場合は、合同チームで出場できる。ただし、同一市区町村内で2校の合同チームであること。(合同チームの規定については別紙をご参照ください)
※外国人学校の出場も可能(海外チームの招聘については予定しておりませんが、自費での参加については可能です。海外チームの参加資格は主催者が協議のうえ決定する)
※参加資格の特例(全国中学校柔道大会と同様)
・学校教育法第134条の各種学校(1条校以外)に在籍し、都道府県中学校体育連盟に参加を認められた生徒であること。
・参加を希望する各種学校は以下の条件を具備すること。
①全国大会の参加を認める条件
ア)(公財)日本中学校体育連盟の目的および長年にわたる活動を理解し、それを尊重すること。
イ)生徒の年齢および就業年限が、我国の中学校と一致している単独の学校で構成されていること。
ウ)参加を希望する学校にあたっては、運動部活が学校教育の一環として、日常継続的に当該校顧問教師の指導のもとに、適切に行われていること。
②全国大会に参加した場合に守るべき条件
ア)全国大会開催基準を守り、出場する競技種目の大会申し合わせ事項等に従うとともに、大会の円滑な運営に協力すること。
イ)全国大会参加に際しては、責任ある当該校校長または教員が生徒を引率すること。また、万一事故の発生に備え、傷害保険等に加入するなどして、万全の事故対策を立てておくこと。
(3) 監督は、全柔連公認指導者資格(B指導員以上)を有し、コーチは、全柔連公認指導者資格(C指導員以上)を有した、いずれも今年度の全柔連登録を完了した者とする
上記の場合の監督・コーチは、資格あるものであれば当該校所属でなくても可とする
単独の学校で複数チーム出場する場合は、当該校に限り監督、コーチの兼務を認める

大会公式HPはこちら

2019年グランドスラム・パリ(フランス)大会情報掲載(19.2.9-10)

$
0
0

グランドスラム・パリ

開催国 フランス(パリ)
期 間 2019年2月9日~10日

IJFリンク(Paris Grand Slam 2019)

日本選手団名簿

【 役 員 】
団長 金野  潤 (日本大学) 副団長 山田 利彦 (了徳寺学園)
副団長 中村 兼三 (旭化成株式会社) 副団長 渡辺 涼子 (金沢学院大学)
男子監督 井上 康生 (東海大学) 女子監督 増地 克之 (筑波大学)
男子コーチ 鈴木 桂治 (国士舘大学) 女子コーチ 守安 由充 (大阪府警察)
男子コーチ 古根川 実 (大阪府警察) 女子コーチ 福見 友子 (JR東日本)
男子トレーナー 手塚 一義
(グローバルスポーツ医学研究所)
女子コーチ 秋本 啓之
((学)了德寺学園職)
女子トレーナー 磯部 昌彦
(グローバルスポーツ医学研究所)

 

【 選 手 】
男子 100㎏超級 影浦  心 (日本中央競馬会)
原沢 久喜
100㎏級 ウルフアロン (㈻了德寺学園職)
90㎏級 長澤 憲大 (パーク24㈱)
向 翔一郎 (ALSOK)
81㎏級 佐々木健志 (筑波大学4年)
小原 拳哉 (パーク24㈱)
73㎏級 橋本 壮市 (パーク24㈱)
立川  新 (東海大学3年)
66㎏級 阿部一二三 (日本体育大学3年)
60㎏級 髙藤 直寿 (パーク24㈱)
女子 78㎏超級 素根  輝 (南筑高校3年)
78㎏級 佐藤 瑠香 (コマツ)
梅木 真美 (ALSOK)
70㎏級 大野 陽子 (コマツ)
新添 左季 (山梨学院大学4年)
63㎏級 鍋倉 那美 (三井住友海上火災保険㈱)
能智亜衣美 (㈻了德寺学園職)
57㎏級 玉置  桃 (三井住友海上火災保険㈱)
52㎏級 志々目 愛 (㈻了德寺学園職)
角田 夏実 (㈻了德寺学園職)
48㎏級 近藤 亜美 (三井住友海上火災保険㈱)
遠藤 宏美 (ALSOK)

 

役員13名、選手23名 計36名

2019年グランドスラム・デュッセルドルフ(ドイツ)大会情報掲載(19.2.22-24)

$
0
0

グランドスラム・デュッセルドルフ

開催国 ドイツ(デュッセルドルフ)
期 間 2019年2月22日~24日

IJFリンク(Dusseldorf Grand Slam 2019)

日本選手団名簿

【 役 員 】
団長 金野  潤 (日本大学) 副団長 山田 利彦 (了徳寺大学)
男子監督 井上 康生 (東海大学) 女子監督 増地 克之 (筑波大学)
コーチ 山元 一歩 (京都府警察) コーチ 上野 順恵 (三井住友海上火災保険㈱)
金丸 雄介 (了徳寺大学) 池田ひとみ (自衛隊体育学校)
トレーナー 手塚 一義
(グローバルスポーツ医学研究所)
総務コーチ 田村 昌大
(順天堂大学)
トレーナー 磯部 昌彦
(グローバルスポーツ医学研究所)
【 選 手 】
男子 100㎏超級 原沢 久喜
小川 雄勢 (明治大学4年)
100㎏級 飯田健太郎 (国士舘大学2年)
90㎏級 ベイカー茉秋 (日本中央競馬会)
村尾三四郎 (桐蔭学園高校3年)
81㎏級 藤原崇太郎 (日本体育大学2年)
73㎏級 大野 将平 (旭化成㈱)
海老沼 匡 (パーク24㈱)
66㎏級 丸山城志郎 (ミキハウス)
60㎏級 永山 竜樹 (東海大学4年)
女子 78㎏超級 朝比奈沙羅 (パーク24㈱)
78㎏級 濵田 尚里 (自衛隊体育学校)
63㎏級 田代 未来 (コマツ)
土井 雅子 (JR東日本)
57㎏級 芳田  司 (コマツ)
52㎏級 前田 千島 (三井住友海上火災保険㈱)
48㎏級 渡名喜風南 (パーク24㈱)

 

役員12名 選手17名 合計29名

2019年グランドスラム・エカテリンブルグ(ロシア)大会情報掲載(19.3.15-17)

$
0
0

グランドスラム・エカテリンブルグ(ロシア)

開催国 ロシア(エカテリンブルグ)
期 間 2019年3月15日~17日

IJFリンク(Ekaterinburg Grand Slam 2019)

日本選手団名簿

【 役 員 】
男子監督 井上 康生 (東海大学) 女子監督 増地 克之 (筑波大学)
男子コーチ 金丸 雄介 (了德寺大学) 女子コーチ 福見 友子 (JR東日本)
男子トレーナー 岩瀬 寛之
(グローバルスポーツ医学研究所)
女子コーチ 秋本 啓之
((学)了德寺学園職)
女子総務コーチ 田村 昌大 (順天堂大学)
女子トレーナー 磯部 昌彦
(グローバルスポーツ医学研究所)

 

男子 100㎏超級 小川 雄勢 (明治大学4年)
太田 彪雅 (東海大学3年)
100㎏級 羽賀龍之介 (旭化成㈱)
90㎏級 田嶋 剛希 (筑波大学3年)
81㎏級 永瀬 貴規 (旭化成㈱)
66㎏級 藤阪 太郎 (大阪府警察)
60㎏級 大島 優磨 (旭化成㈱)
女子 78㎏超級 稲森 奈見 (三井住友海上火災保険㈱)
78㎏級 髙山 莉加 (三井住友海上火災保険㈱)
泉  真生 (山梨学院大学4年)
70㎏級 田中 志歩 (環太平洋大学2年)
57㎏級 舟久保遥香 (三井住友海上火災保険㈱)
52㎏級 阿部  詩 (夙川学院高校3年)
48㎏級 山﨑 珠美 (自衛隊体育学校)

役員 8名、選手14名 計22名

平成30年全日本柔道形競技大会 大会結果一部訂正 (18.10.21)

$
0
0

採点集計における不備ついて(詫び)

平成30年全日本柔道形競技大会
実行委員長 中里 壮也

拝啓 寒冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本連盟の諸事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
去る平成30年10月21日(日)に東京・講道館にて実施しました表記大会におきまして、「柔の形」の種目で採点集計に不備があり、順位が変更となることになりました。
出場選手をはじめ関係各位にお詫び申し上げますと共に、今後の再発防止に努めて参りますので、引き続きご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
敬具

1.不備が発覚するまでの経緯
浅野(日)・浅野(華)組の採点結果を集計するためにエクセルシートに入力するデータで、「8.5点」と入力する箇所が「8,5点」と入力されていた。※本来、小数点としてピリオド( .)を入力するが、カンマ( ,)が入力されていた。
これにより数値として計算されず、100点満点評価が「78.2点」と算出され第四位として大会を終えた。
本年1月、出場者へ対して大会時の採点集計表を送付した後、出場者より指摘を受けたことで確認を行い、入力の誤りを発見した。
浅野(日)・浅野(華)組の100点満点評価は正しくは「79.9点」であることが確認され、第三位であった組(78.4点)を抜き第三位となった。

2.今後の改善策
来年度大会より、入力される点数(0.0、0.5…9.5、10.0)以外の数字が入力されるとエラーが表示される仕様に変更し、定められた数字以外は入力できないように採点集計を行う。
以上

採点集計における不備ついて(詫び)PDFファイル
柔の形結果PDFファイル

結果


入賞者一覧・結果詳細(PDFファイル)
※2019/2/4柔の形結果修正

演技順序

・平成30年度形競技大会演技順序(PDFファイル) ※10/12会場レイアウト図面追加

大会要項

平成30年全日本柔道形競技大会 要項(PDFファイル)

平成30年全日本柔道形競技大会 全国枠要項(PDFファイル)

平成30年全日本柔道形競技大会 全国枠申込書(PDFファイル)

・趣旨
講道館柔道において「形と乱取」は「文法と作文」に例えられるように修行の一体をなしている。「形」と「乱取」を修行することによって、勝負の理を体得し、修行の成果を得、柔道の奥義に進むことができる。
特に「形」は柔道技術の基本形態の攻防の原理を学ぶ心身研磨の道である。
ここに、修行の意味を改めて認識し、「形」を通じて柔道の普及・振興を促進することを目指し、講道館柔道の「形」による競技大会を開催する。

・期日
平成30年10月21日(日) 開会9:30/閉会16:00(予定)

・会場
講道館大道場

・主催
公益財団法人講道館、公益財団法人全日本柔道連盟

平成29年(2017)大会結果はこちら
平成28年(2016)大会結果はこちら
平成27年(2015)大会結果はこちら

平成31年度全日本カデ柔道体重別選手権大会 大会情報掲載(19.4.14)

$
0
0

大会要項(抜粋)

趣旨 平成31年度全日本カデ強化選手を選考する。
日時 平成31年4月14日(日)10時00分開会 16時00分閉会予定
会場 東和薬品RACTABドーム(大阪府立門真スポーツセンター) サブアリーナ
(大阪府門真市三ツ島308-1 Tel:072-881-3715)
※旧「なみはやドーム」
主催 公益財団法人全日本柔道連盟
主管 大阪府柔道連盟
後援 公益財団法人講道館、朝日新聞社、大阪府、大阪市、大阪市教育委員会、公益財団法人大阪体育協会、大阪市体育協会
出場資格
  1. 日本国籍を有するもので、全日本柔道連盟に競技者登録している者。
  2. 全日本柔道連盟強化委員会から選抜された各階級12名、ただし、+90kg、+70kgは16名。
  3. 平成14年1月1日~平成16年12月31日までの出生者。
実施階級 男子:55kg級、60kg級、66kg級、73kg級、81kg級、90kg級、90kg超級
女子:44kg級、48kg級、52kg級、57kg級、63kg級、70kg級、70kg超級
組合せ 3月下旬に掲載予定
試合方法
  1. 最新の国際柔道連盟試合審判規定で行う。
  2. トーナメント方式で行い、敗者復活戦は行わない。
ドーピング検査
  1. 日本ドーピング防止規程に基づくドーピング検査を実施する。
  2. 本大会参加者は、エントリーした時点で日本ドーピング防止規定に従い、ドーピング検査を受けることに同意したものとみなす。
  3. 本大会にて接取した検体からの禁止物質等の検出に限らず、ドーピング検査を拒否または回避した場合、検査員の指示に従わない場合、何らかの 理由によりドーピング検査手続きを完了させなかった場合においても、日本ドーピング防止規程および全日本柔道連盟ドーピング防止規程に基づき制裁等を受ける。
  4. 未成年者である本大会参加者のエントリーにおいては、ドーピング検査の実施について親権者からも同意を得た上でエントリーしたとみなす。
  5. 日本ドーピング防止規程の詳細内容およびドーピング検査については、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構のウェブサイト参照のこと。
  6. 全日本柔道連盟ドーピング防止規程の詳細はこちらから
その他
  1. 主催者は、選手に対する傷害保険に加入し、試合場に医師を配置する。
  2. 皮膚真菌症(トンズランズ感染症)については、発症の有無を各所属の責任において必ず確認すること。感染が疑わしい、もしくは感染が判明した選手については、迅速に医療機関において、的確な治療を行うこと。なお、選手に皮膚真菌症の感染が発覚した場合は、大会への出場ができない場合もある。
大会日程
内容 日時 場所
前日練習 13日(土)13:00~17:30 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ
選手説明会 13日(土)15:30~16:15 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ
審判会議 13日(土)16:00~17:30 東和薬品RACTABドーム 大会議室(AB)
 非公式計量 13日(土) 16:30~17:00 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ 男女更衣室
公式計量 13日(土) 17:00~17:30 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ 男女更衣室
選手入場 14日(日) 8:00~ 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ(観客席は9 時まで入れません)
観客入場 14日(日) 9:00~ 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ
開会式 14日(日) 10:00~ 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ
試合 14日(日) 10:30~16:00 東和薬品RACTABドーム サブアリーナ
過去の大会記録 平成23年~[PDF]

大会申込

大会申込ページはこちらから(要パスワード)

過去大会情報

平成30年度(2018)大会結果はこちらから
平成29年度(2017)大会結果はこちらから
平成28年度(2016)大会結果はこちらから
平成27年度(2015)大会結果はこちらから
平成26年度(2014)大会結果はこちらから
平成25年度(2013)大会結果はこちらから
平成24年度(2012)大会結果はこちらから
平成23年度(2011)大会結果はこちらから


2019年ブレーメンジュニア国際(ドイツ) 日本選手団名簿(19.3.24)

$
0
0

2019年ブレーメンジュニア国際(ドイツ)

開催国 ドイツ
期 間 2019年3月24日(日)

日本選手団名簿

【 役員 】
コーチ 生田 秀和 (ALSOK)
コーチ 各務 耕司 (愛知県警察)
高体連 世古 大和 (兵庫・村野工業高校)

 

【 選手 】
100kg超級 中野 寛太 (奈良・天理高校3年)
100kg級 清水 雅義 (国士舘大学1年)
90kg級 長嶋 勇斗 (山梨・東海大学付属甲府高校3年)
81kg級 板東虎之輔 (千葉・木更津総合高校3年)
73kg級 内村 秀資 (大阪・東海大学付属仰星高校3年)
66kg級 西願寺哲平 (埼玉・埼玉栄高校3年)
60kg級 鷲見 仁義 (北海道・札幌山の手高校3年)

役員3名、選手7名 計10名

 

【重要】全柔連公認指導者賠償責任保険制度について

$
0
0

2019年度全柔連公認指導者賠償責任保険制度は、2019年3月1日より申込受付を開始いたします。
2019年度公認指導者登録をお済ませのうえ、オンラインシステムよりお申込ください。

オンラインシステム操作手順は保険申込ガイドをご参照ください。

≪保険の内容についてのお問い合わせ先≫
会社名:株式会社第一成和事務所
TEL:03-3669-2831

※平成30年度ご加入者様へお知らせ
平成30年度全柔連公認指導者賠償責任保険は、2019年4月1日午後4時をもって保険期間満了となります。
引き続き保険加入をご希望の方は、再度お申込が必要です。チーム責任者にお申し出いただくか、個人ページにてお申込ください。

 

全柔連公認指導者
賠償保険制度のご案内
[詳細パンフレット]
[PDF]

 

 

2017baishosekininhoken_guide 2017baishosekininhoken_guide_team

全柔連公認指導者
賠償保険申し込みガイド(個人)
[PDF]

全柔連公認指導者
賠償保険申し込みガイド(チーム)
[PDF]

2019年日本ベテランズ国際柔道大会 大会情報掲載(19.5.18-19)

$
0
0

大会情報

【日程】
5月18日(土) 午前 形の部 午後 団体戦
5月19日(日) 個人戦
【会場】
福井県 福井市 福井県立武道館

申し込み先・お問い合わせ先

日本マスターズ柔道協会 公式ホームページ
日本マスターズ柔道協会
Tel: 090-4022-5992 / FAX: 050-3730-0846
e-mail: info@jmja.jp

過去大会情報

◆2018年大会はこちらから
◆2017年大会はこちらから
◆2016年大会はこちらから
◆2015年大会はこちらから
◆2014年大会はこちらから

【審判委員会】国際柔道連盟試合審判規定について(19.2.7)

$
0
0

2019/2/7更新情報

2019/1/31付けでIJFから発信された情報を和訳した資料はこちら

 ・国際柔道連盟試合審判規定変更点について2019年1月31日より有効(PDFファイル)
 ※国内大会と国際大会で不明確だった「寝姿勢か立姿勢なのか」「寝技から立技への移行について」の判断基準が明確化されました

2019/2/7動画資料リンク先

 ・2019IJFレフリー&コーチセミナー動画はこちら(RefereeUSB 2019 Mittersill available)

2/3更新情報

2018/1/19付けでIJFから発信された情報を和訳した資料はこちら

 ・国際柔道連盟試合審判規定変更点について2018年1月1日より有効(PDFファイル)

IJFからの原文(英文)はこちら

 ・Explanatory guide of the judo refereeing rules 19 January 2018(IJFサイトへ移動)

国際柔道連盟試合審判規定改正に伴う国内大会への適用について

 2017年11月に国際柔道連盟(IJF)より審判規定改正の骨子が発表され、その後、各国柔道連盟に対して改正内容が通知された。更に1月にアブダビにおいてIJF主催による審判・コーチセミナーが開催され、改正内容の説明が行われた。
これを受け、審判委員会として国内大会への適用を以下のとおりとする。

大会への適用
① 平成30年4月1日より全柔連単独主催大会では原則として改正された国際柔道連盟試合審判規定を適用する
対象大会:全日本選抜体重別選手権大会
全日本カデ体重別選手権大会
全国教員大会
全国小学生学年別大会
全日本ジュニア体重別選手権大会
マルちゃん杯全日本少年大会
講道館杯全日本体重別選手権大会
② 実行委員会のある大会においては実行委員会の判断に委ねる
対象大会:皇后盃全日本女子選手権大会
全日本選手権大会
全国少年大会
全日本少年少女武道錬成大会
全国高等学校選手権大会
近代柔道杯全国中学生大会
③ 共催大会においては①の方針を申し入れ、関係団体と協議の上、決定する
対象大会:インターハイ柔道競技会
全国高等学校定時制通信制大会
全国中学校大会
国民体育大会柔道競技会
④ 上記大会の中で、団体戦や少年大会特別規定を適用する大会については適用方法を別途審判委員会で検討する

平成30年2月3日
公益財団法人全日本柔道連盟
審判委員会委員長 大迫 明伸

IJF試合審判規定の団体戦への全柔連導入について180203(PDFファイル)

※今後IJFから更新された情報が入り次第、これらの情報も更新します

2019年ヨーロッパオープン・オーバーヴァルト(オーストリア)大会情報掲載(19.2.16)

$
0
0

ヨーロッパオープン・オーバーヴァルト(オーストリア)

開催国 オーストリア(オーバーヴァルト)
期 間 2019年2月16日

IJFリンク(Oberwart European Open 2019)

日本選手団名簿

【 役 員 】
監督 塚田 真希 (東海大学)
総務コーチ 田村 昌大 (順天堂大学)
トレーナー 深井 美帆 (グローバルスポーツ医学研究所)
【 選 手 】
78㎏超級 秋場 麻優 (環太平洋大学3年) 欠場
78㎏級 梅津 志悠 (三井住友海上火災保険㈱)
70㎏級 嶺井 美穂 (桐蔭横浜大学3年)
63㎏級 幸田 奈々 (帝京科学大学3年)
57㎏級 富沢 佳奈 (東海大学1年)
52㎏級 武田 亮子 (龍谷大学2年)
48㎏級 芳田  真 (比叡山高校3年)

※2月12日付 女子78㎏超級 秋場選手 体調不良の為欠場

役員:3名、選手:7名、計10名

Viewing all 511 articles
Browse latest View live